トラスくんとウィンドラスくん

こんばんは!横浜本牧パーソナルトレーナー宮原崇です。

ワーカホリックという自覚があるのでしょうがないのですが、1日あっという間です。仕事はなんでこんなに熱中してしまうのでしょうか?毎日ワクワクの連続です。

さて、今回は目立たないところにも目配りができるとヒトは健康になれるというお話です。私たちが何気なく歩いている時、縁の下の力持ちである「足」はとてもつもなく高度な設計と技術で力を発揮しています。

それを理解するために、トラス機構とウィンドラス機構というもの存在します。

トラス機構は荷重時に足底腱膜が緊張することで、足のアーチをサポートしています。

ウィンドラス機構は足の指がクイッと上に反り上がった時に足底腱膜の緊張が高まり、足のアーチをサポートしています。

両方とも足のアーチをサポートしていることは変わりないですが、トラス機構は荷重時、ウィンドラス機構は足趾の背屈時に力が発揮されます。

続いて、歩いている歩行動作の時はどんな場面でこの2つの機構が働くのか考えていきましょう。

トラス機構は荷重時にアーチサポートの働きが強くなるので、足裏全体が地面に対して着地した時が最も活躍します。足が着地するということは、地面からの衝撃に備えて、足全体が柔らかくなり、アーチが低下する瞬間でもあるので、足底腱膜がこの時に伸びながらアーチが必要以上に低下しないように頑張ってピーンと張ってくれます。

一方で、歩行動作の後半である立脚後期ではかかとが床から離れて、前足部で床を押して前に進む、いわゆる推進力を作り出す場面で、足趾の背屈が起きた時にウィンドラス機構が高まり、足部のアーチ力も高まります。これが起きることによって、足部の剛性が高まり、ふくらはぎの筋肉が母趾球(前足部)まで力を伝えて、床を斜め後方に向かって押して、全身が前に進む事ができるのです。

いや〜足だけでも奥深いですね〜本日は以上です。