だらけた生活は脳の機能低下に繋がる

横浜筋トレスタジオの宮原崇です。

フィットネスクラブで「猫背だから背中の筋肉を鍛える為に、背中のマシンで筋肉を鍛えましょう」「ガニ股だから内ももの筋肉を鍛えるマシンで筋肉を鍛えましょう」このような指導を受けた人も多いかと思います。これで改善される人は個人的にはあまり見たことがありません。「弱い筋肉を強く、強い筋肉を弱める」という視点はまさに「木を見て森を見ず」ことと同じであります。結構な割合で「巻き肩」「ガニ股」の姿勢になっている人が多いと思いますが、果たして本当に筋力低下による結果なのか?ということについて一緒に学んで行きましょう。脳の進化に伴って文明社会の発達も遂げてきたと言って過言ではないくらい、私たちにとって「脳」はとても大切な存在であります。原始的で生命活動においても最も重要な第一の脳が「脳幹、上丘、下丘、大脳辺縁系」という存在があり、人間らしい社会生活を送る為に第二の脳「大脳皮質」が人間には備わっているわけですが「運動不足」「楽な生活ばかりしている」「不摂生が多い」「座りっぱなし」などの生活が習慣化されていくことで「全か無かの法則」の通り、脳や神経の機能低下、筋力の機能低下に繋がります。

脳神経の機能低下は「不良姿勢の形成」「痛みのコントロール能力低下」が起きます。これを専門用語ではPMRF(Pontomedullary Reticular Foemaition)と言います。日本語では第一の脳である「脳幹」の部分を示しており、Ponto=橋 medulla=延髄 Reticular Formation=網様体形成、「橋延髄網様体形成」という略になります。例えば左腕でボールを握って前に向かって投げた時、右側の大脳皮質に刺激が入ることで、右側の脳幹が協調する働きが出ることで、右半身の筋緊張、痛み、血圧などをコントロールしてくれます。つまり、PMRFの機能不全は多くの人が悩んでいる「痛みのコントロールが出来ない」「不良姿勢を作る」ことに繋がります。先ほど例に出した「巻き肩」と「ガニ股」という姿勢もPMRFの機能不全による結果となります。その理由として、PMRFの機能には脊柱の第6胸椎以上の前方筋群と第6胸椎の後方筋群をコントロールしており、PMRFが不活性になると、第6胸椎以上の前方筋群が「巻き肩」、第6胸椎以下の後方筋群は「ガニ股」に関わっていますので、抑制できなくなりそのような姿勢が現れてきます。元々の原因がPMRFにあるのに、これを筋肉でいくら解決しようとしても改善されないのは、想像がつくと思います。そもそもの着眼点が違うわけですから。ちなみにPMRFを活性させる為には、例えば左側を活性させたい場合は「同側の大脳皮質を活性させる」「対側の小脳を活性させる」「対側の前庭を活性させる」を運動療法で行う必要があります。PMRFは姿勢改善以外の機能として「同側の痛みの抑制」「同側の交感神経の抑制」もありますので、長きに渡り痛みを感じている側のPMRFの不活性が起きていることも十分に考えられますので、ここからの介入もお薦めです。

本日は以上となります。

ご参考になれば幸いです。