脂肪が増えると疲れやすくなる

横浜筋トレスタジオの宮原崇です。

最近、食事の仕方を変えて、歩く習慣を身につけたクライアントさまが「痩せると身体が楽になるね」と何気なく言っていたのが、とても印象的でした。肥満になるということは脂肪細胞が肥大化して、脂肪細胞内にある脂肪滴も巨大化してくるわけですが、単なる見た目だけではなく、様々なホルモン分泌の仕方に変化を与えて、結果的に生活習慣病の引き金となる「体内の慢性炎症」となります。炎症は通常、生体防御の為に、細菌感染や身体の組織が障害を受けた時に、異物を排除したり損傷を治癒する為に、灼熱や腫脹、疼痛、機能障害を来す症状ですが、特に身体が異物侵入や損傷を受けていないのに、身体が常に炎症状態になっていることが慢性炎症となります。

慢性炎症の一因である「細胞細胞の肥大化」は単球走化性因子:monoctye chemoattractant protein-1(MCP-1)が増加することで、免疫細胞のマクロファージを引き寄せ過剰分泌を促してしまいます。マクロファージは白血球に分類されており、体内で必要ない細胞や侵入した細菌を捕食してくれます。こうして身体を守ってくれる白血球であるマクロファージですが、脂肪細胞が肥大化すると共にマクロファージを過剰に発生させてしまうのですが、とても問題となります。その理由として、マクロファージが異物を捕食する際にホルモンバランスが崩れて、TNF-αの分泌増加、アディポネクチンの分泌減少が起きてしまいます。TNF-αは基礎代謝を上げて、脂肪燃焼を促す筋肉への糖の取り込みを阻害させ、アディポネクチンは逆に筋肉への糖の取り組みを促進させるのですが、この両者の関係性に異変が起きることで、やはり体内の慢性炎症の負のスパイラルが始まってしまいます。

慢性炎症になっていると、炎症を抑える為に副腎皮質ホルモン:コルチゾールが過剰分泌されることで、高血糖状態になりやすくなります。高血糖状態が日常化されることで、過剰な糖の取り込みにより肥満になりやすい身体を自ら作ることになるので、健康的にダイエットを目指す方はこの、慢性炎症が起きていないか確認する必要があります。ダイエットを成功させる為には、血糖値は上限値を下回らないようにある程度低く保つ必要がありますが、高血糖状態が普通になってくるとどうしても体脂肪がなかなか減らない状態になってしまいます。慢性炎症による高血糖の原因であるコルチゾールの分泌を抑える為にも「ストレスマネージメント」は必要となりますので、ストレス解消においてスポーツや趣味などの時間の確保も忙しい現代人にとってはお勧めです。

重複となりますが、副腎からコルチゾールが過剰分泌されてしまうことで、副腎は働きすぎよる疲労を起こしてしまいます。副腎が疲労してしまうと、体脂肪燃焼の役割を担っているカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)の分泌ができなくなるので、体脂肪の蓄積・増加にも繋がります。慢性炎症の原因として、多忙や睡眠不足による心理的ストレス、体脂肪増加によるTNF-αというサイトカインによる炎症誘発、食事では摂取カロリー過多、リノール酸の過剰摂取、オメガ3の摂取減少、食物繊維摂取量低下、空腹感減少などが考えらますので、日常生活では慢性炎症を起こしている習慣になっていないか、確認をしてみるのもお勧めです。

参考になれば幸いです。

本日は以上となります。