🏌️♂️ゴルフと感覚運動科学
―「身体感覚」を鍛えることがスコアを変える―
ゴルフの上達には、筋力や柔軟性だけでなく「感覚の質」が大きく関わっています。
私たちの身体は、眼・耳・皮膚・筋肉・関節といった無数のセンサーによって姿勢や動きをコントロールしています。
この「感覚入力」と「運動出力」のつながりを科学的に整理したのが、**感覚運動科学(Sensory-Motor Science)**です。
🧠感覚運動科学とは?
感覚運動科学は、脳と身体の“対話”を研究する学問です。
たとえば、ボールを打つときに「体幹が安定しない」「手打ちになる」「タイミングがズレる」といった問題は、
単なる筋力不足ではなく、感覚情報の処理ミスが原因であることが多いのです。
- 視覚(眼球運動・深視力)
- 前庭感覚(バランス感覚)
- 体性感覚(足裏・骨盤・胸郭の圧感)
これらの感覚が適切に働くことで、脳は正確な「身体地図」を描き、
自然と効率的なスイングへ導いてくれます。
🦶ゴルフスイングに必要な3つの感覚系統
- 視覚系
ターゲットを正確に捉え、距離と方向を判断。
眼球運動(Smooth Pursuit)や深視力のトレーニングが重要です。 - 前庭系(バランス)
回旋運動時の安定を支える。
前庭—頸部反射(VCR)や前庭—眼反射(VOR)が適切に働くことで、
頭部がぶれず、身体の軸が保たれます。 - 体性感覚系
足裏・骨盤・胸郭・手の触覚や圧覚。
地面反力を正しく感じることができる選手ほど、
スイングリズムが自然で再現性が高い傾向があります。
💡感覚を整えることが「再現性」をつくる
多くのアマチュアゴルファーが抱える課題は、
「練習場では打てるのにコースで再現できない」というものです。
それは、環境変化(風・傾斜・光)による感覚情報のズレに
脳が対応できていないから。
感覚運動科学では、脳幹や小脳を含めた統合的トレーニングにより、
このズレを最小化し、安定した動作パターンを再構築します。
🧩横浜筋トレスタジオでの実践
当スタジオでは、ゴルフパフォーマンス向上のために
以下のような感覚トレーニングを取り入れています。
- 眼球運動と体幹安定を結びつけるドリル
- 呼吸による胸郭の可動域とバランス制御の改善
- 足裏の感覚入力を高めるプログラム
- PMRF(橋延髄網様体)やBMRF(中脳網様体)に基づく安定化エクササイズ
これらは単なる筋トレではなく、
「脳に正しい身体の使い方を思い出させる」感覚の再教育です。
🏆感覚運動科学で「整える」ゴルフへ
ゴルフは“再現性のスポーツ”です。
その再現性を支えているのは、感覚と脳の統合システム。
筋力や柔軟性を高める前に、
まず「感じる力」「整える力」を取り戻すことが、
結果的に飛距離・方向性・安定性をすべて引き上げます。
📍横浜本牧で体験できます
横浜筋トレスタジオ/動楽縁では、
ゴルフパフォーマンス特化型の感覚運動科学プログラム体験会を実施中です。
科学的に身体を整え、感覚を研ぎ澄ませ、
あなたのスイングを“無意識の精度”へ導きます。
ご予約・お問い合わせ
📍横浜市中区本牧原15-6 グロブナースクエア3F-C
🕐 6:00〜18:00(予約制)

