腰痛の原因とは?デスクワーク・姿勢・筋肉の関係を徹底解説
はじめに
腰痛は日本人の約8割が一生に一度は経験するといわれるほど、非常に身近な症状です。特にデスクワークや長時間のスマホ操作が日常的になっている現代では、慢性的な腰痛を訴える方が急増しています。では、なぜ腰痛が起こるのでしょうか?
腰痛の主な原因
1. 長時間の座り姿勢
- デスクワークで座り続けると、腰回りの筋肉が硬直し血流が悪化します。
- 股関節が固まり、骨盤が後傾することで「猫背」や「腰の丸まり」が生じ、腰への負担が増えます。
2. 姿勢不良(猫背・反り腰)
- 猫背 → 腰椎が過度に丸まり、椎間板に圧力がかかる。
- 反り腰 → 腰椎が反り過ぎて、腰椎の関節や筋肉にストレスがかかる。
3. 筋肉のアンバランス
- 腹筋や体幹の筋肉(腹横筋・多裂筋)が弱いと、腰椎を支えきれません。
- 特に多裂筋は「天然のコルセット」と呼ばれ、衰えると腰痛が悪化しやすくなります。
運動療法で改善できるポイント
① 体幹トレーニング
- プランクやピラティスの基本動作で腹横筋を活性化。
- 腰椎を安定させ、再発予防にも効果的。
② 股関節の柔軟性アップ
- 股関節をしっかり動かすと、腰に余計な負担をかけずに体を動かせます。
- 開脚ストレッチやヒップリフトがおすすめ。
③ 呼吸法の改善
- 横隔膜を使った深い呼吸(腹式呼吸)は体幹を自然に安定させます。
- ストレス軽減にもつながり、腰痛の悪循環を断ち切る効果があります。
まとめ
腰痛の多くは「姿勢の崩れ」と「筋肉の弱化・硬直」によって引き起こされます。
薬やマッサージだけでは一時的な改善にとどまりやすく、根本的な改善には運動療法によるアプローチが欠かせません。
体験レッスンのご案内
横浜筋トレスタジオでは、医学的根拠に基づいた「腰痛改善プログラム」をご提供しています。
👉 初めての方は 体験レッスン からスタートできますので、お気軽にお問い合わせください。