トレーニング

トレーニング
猫背の本当の原因は「脳神経の機能低下」だった?

「猫背を改善するためには背中の筋肉を鍛える」「肩甲骨を寄せるエクササイズをすれば良い」とよく言われます。 確かに、一時的に姿勢が整ったように見えることはあります。しかし、実際には「筋肉だけを鍛えても猫背は根本的には改善し […]

続きを読む
トレーニング
体性感覚と感情の関係性、そして筋トレ・ストレッチ・ピラティスの有効性

1. 体性感覚と感情の関係 体性感覚は大きく二つに分けられます。ひとつは**内受容感覚(interoception)と呼ばれるもので、心拍、呼吸、内臓の状態など、身体内部の感覚を捉える働きです。もうひとつは固有受容感覚( […]

続きを読む
トレーニング
世界トップ施設EXOSが示す「小学生の筋トレ」への考え方

近年、「小学生が筋トレをしても大丈夫なの?」と疑問に思う方が増えています。結論から言えば、世界を代表するスポーツトレーニング施設 EXOS(エクソス) は、小学生を含む成長期の子どもたちに対して、筋トレを含むトレーニング […]

続きを読む
トレーニング
なぜ自己流トレーニングでは成果が出にくいのか?

「動画を見て運動しているけど効果がない」 「ジムに通っているのに体が変わらない」 こうした悩みを抱える方は少なくありません。 実際に研究でも、自己流トレーニングの効果や継続率は低いことが示されています。 ここでは科学的な […]

続きを読む
ゴルフ
腹斜筋と胸椎の回旋を同時に鍛える「サイドトゥサイド」

胸椎が動かないと腰が壊れる? 私たちの背骨のうち、胸椎(胸の背骨)は回旋に適した構造をしています。 一方、腰椎(腰の背骨)は本来あまりひねれないため、胸椎が硬いと無理に腰でねじり、腰痛の原因になります。 サイドトゥサイド […]

続きを読む
トレーニング
スクワットと呼吸の科学 – 腹圧で腰と膝を守る

スクワットは「脚の筋トレ」ではなく、実は「全身の運動」です。 特に大切なのが 呼吸と腹圧 です。 横隔膜が下がり、呼吸でお腹が360°に広がると、腹腔内圧が高まり背骨が安定します。これにより腰の反りすぎや膝への負担を防ぎ […]

続きを読む
トレーニング
【肋骨の歪みがもたらすデメリット】

横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 日常から身体のコンディションを意識しない、あるいは偏った運動や日常生活のパターン運動を行なっていることで身体の歪みは生じてきます。 今回は肋骨の歪みについてフォーカスをしていきたいと思い […]

続きを読む
トレーニング
【動作の根本改善は適切な身体感覚の情報伝達と脳の情報処理を行う】

脳と脳神経は非常に大切な要素として、全身の神経システムが正常に稼働する為には、求心性刺激によって「自分の身体がどこで何をしているのか?」という認識を脳内できちんと把握していることであります。 具体的には日常生活での「会話 […]

続きを読む
トレーニング
自身の価値判断を失わない為にも

こんにちは。横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 先日、精神科医とタッグを組み為に数日かけて心理検査を行いました。 結果はともあれ、近年では「発達障害」「グレーゾーン」という言葉が流行している印象であります。 脳の発達具合を […]

続きを読む
トレーニング
押す種目の効果

上半身や下半身を押す種目(プッシュエクササイズ)は、多くのメリットや目的があることを把握して日々のトレーニングや健康づくりに役立たせることも可能であります。 スポーツで言えば、野球の打撃時にバットでボールを撃つのも「プッ […]

続きを読む