悩み 方法
腰痛とプランク(ホバー)の関係 ― マグギル博士の研究から学ぶ新着!!
マグギル博士とは? カナダ・ウォータールー大学で30年以上にわたり研究を続けてきたスチュアート・M・マグギル博士は、世界的に有名な腰痛研究の権威です。 博士は脊椎のバイオメカニクスを専門にし、警察官や消防士、アスリートか […]
【腰痛予防&姿勢改善】ペルビックティルトのやり方と効果
腰痛に悩んでいませんか? 「最近、腰が重い」「デスクワークで姿勢が崩れている気がする」 そんな方におすすめのエクササイズが ペルビックティルト です。 シンプルな動きで腰・骨盤まわりを安定させ、腰痛予防や姿勢改善に大きな […]
腰痛と腹筋・背筋運動
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 人は甘い環境にしてばどんどん退化をして、厳しい環境に身を置けばそれなりに環境に適応できるようになります。 健康づくりにおいても例外はなく、同じことが言えます。 毎日お酒に飲まれている方で […]
前庭システムは社会人として鍛えるべき
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 めまいで有名なのがみなと赤十字病院でありますが、よほど日常生活に来さない限り受診をしてリハビリ訓練を行うところまで行く人は少ないかと思いますので、「なんとなくふらつく」という程 […]
ご自宅でできる「ふらつき」改善トレーニング
こんにちは!横浜スタジオの宮原です。 「転倒予防」「頭のふらつき」「バランス能力の低下」に関しては筋力向上よりも「三半規管」「耳石器」のトレーニングを行う事がお勧めです。 一般的なフィットネスクラブにおいて、筋トレのマシ […]
ふらつき改善トレーニングの原理原則
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 「頭のふらつき」「歩行中の不安定感」「歩行中の過緊張」において、椅子を座ってのエクササイズによるスクワット運動だけではこれらの改善は見込めないかもしれません。 なぜなら、よく行 […]
ふらつきのバランステスト
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 「バランスが良い、そうでない」という明確な指標はわかるようでわからない、という方が多いかもしれません。 なんとなく「私、バランスわるいのよね」という自覚があるものの、そこから具 […]
足幅を広くという助言では改善されない理由
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 「体幹の筋力を鍛えて良い姿勢を保つ」ということはよく言われていると思います。 これで改善できるくらい体力や筋力を鍛えられれば良いのですが、運動があまり得意でない方、高齢者の方が […]
歩行機能向上に必要な評価と訓練法
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 「歩行のバランス」「転倒予防」において大切な耳石器には「卵形嚢」と「球形嚢」の2つが存在しております。 卵形嚢は前後と左右への加速を感知、球形嚢は上下と前後への加速を感知する機 […]
筋力だけではバランス機能は鍛えられない
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。 歩行中の「頭のふらつき」「めまい」「不安定感」がある場合「足腰の筋力強化をしましょう」だけでは改善されないケース多いかと思います。 なぜなら人のバランス機能は筋力が優先的に働く […]