🏌️♂️ゴルフの飛距離と安定性を左右する「上部交差症候群」とは?
最近、スイング中に
「首や肩が重い」
「フィニッシュで身体が回らない」
そんな感覚はありませんか?
それ、実は【上部交差症候群】が関係しているかもしれません。
🧠上部交差症候群とは
長時間のスマホ・デスクワーク、加齢やトレーニングフォームの癖によって生じる、
「頭が前に出て背中が丸くなる」典型的な姿勢パターンです。
この姿勢では
- 頭部前方スライド
- 胸椎の屈曲(猫背)
- 肩甲骨の外転・下制
- 肋骨の下方回旋
といったアライメントの崩れが連鎖的に起こり、
結果としてスイング動作にも影響を与えます。
🦴スイングへの影響
ゴルフスイングにおいて「胸郭と肩甲帯の可動性」は軸をつくる要素です。
しかし上部交差症候群になると…
・胸郭が硬くなり、テイクバックで上体が回らない
・肩甲骨が安定せず、クラブが外へ逃げやすい
・首・肩周囲が過緊張し、ヘッドスピードが低下
・呼吸が浅くなり、力みやすくなる
特に中高齢のゴルファーでは、
「飛距離の低下」「スイングの再現性の乱れ」「慢性的な首・肩の張り」といった症状が多く見られます。
💡改善のカギは「呼吸 × 姿勢 × 動作」
姿勢を“伸ばす”だけでは根本改善になりません。
重要なのは胸郭と肩甲帯の動きを取り戻すことです。
🔹ポイントは3つ
1️⃣ 上部肋骨を軽く持ち上げる
2️⃣ 首の後ろを長く伸ばす
3️⃣ 肩を横に広げるように動かす
これにより胸郭が開き、呼吸が深くなることで、
スイング軸の安定と回旋の滑らかさが生まれます。
🧩横浜筋トレスタジオのアプローチ
当スタジオでは、
ゴルファー向けにピラティスやコレクティブエクササイズを組み合わせ、
「呼吸 × 姿勢 × 動作」の連動を整えるトレーニングを行っています。
身体を整えることで、
✔︎ 飛距離アップ
✔︎ 肩こり・首こりの軽減
✔︎ 姿勢改善によるスイング安定
を同時に実現します。
🏌️♀️“スイングが変わると、身体が変わる”
ぜひ体験セッションでその違いを感じてください。

