ぎっくり腰はなぜ起きる?原因と運動での改善・予防法

ぎっくり腰は誰にでも起こる身近なトラブルですが、

実は「安静よりも、動ける範囲で体を動かすこと」が回復のカギになります。

再発を防ぐためには、歩行習慣や軽いトレーニングがとても有効です。

詳しくは公式ページの記事にまとめました。

ぎっくり腰はなぜ起きる?原因と運動での改善・予防法

突然襲う「ぎっくり腰」

朝起きて洗面所で前かがみになった瞬間に「ギクッ」と痛みが走る。

重い荷物を持ち上げた瞬間に腰に強烈な痛みが走って動けなくなる。

こうした症状を多くの人が「ぎっくり腰」と呼びます。医学的には「急性腰痛症」とも言い、誰にでも起こる可能性がある身近なトラブルです。

強い痛みのために歩くのも困難になることがありますが、実際には多くの場合、数週間以内に自然に改善することが分かっています。とはいえ、痛みの不安や「また繰り返すのでは?」という恐怖は大きなストレスになります。

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の痛みは、特定のひとつの損傷から起こるわけではありません。多くは筋肉・靭帯・椎間板・関節などに急激な負担がかかったことが引き金です。

よくあるきっかけ

  • 重い荷物を急に持ち上げた
  • 中腰や前かがみで長時間作業した
  • 体をひねった拍子に痛めた
  • くしゃみや咳などのちょっとした動作

さらに、日常的な要因として

  • 長時間の座りっぱなし
  • 運動不足による筋力低下
  • 睡眠不足やストレス
  • 冷えや血流不良

などが積み重なると、腰に「守る力」がなくなり、ちょっとした動作で強い痛みが出やすくなります。

ぎっくり腰になったときの対応

1. 安静にしすぎないこと

かつては「腰を痛めたら安静に」と言われていましたが、最新の研究ではできる範囲で体を動かした方が回復が早いことが分かっています。

もちろん無理をする必要はありません。大切なのは「痛みが強くならない範囲で、日常生活を少しずつ続けること」です。

2. 痛みが強い時期(発症から数日)

  • 5〜10分程度の短時間の歩行を1日に数回
  • 横向きで膝を曲げる、仰向けで膝を立てるなど「楽な姿勢」で休む
  • カイロや温熱シートで腰を温め、血流を促す

3. 痛みが和らいできたら

  • 仰向けでお尻を少し持ち上げる「ブリッジ」
  • 腰を丸めすぎずに軽く動かすストレッチ
  • 歩行時間を20〜30分に伸ばす

これらは「無理のない範囲」で行うことが大前提です。

再発を防ぐためのポイント

ぎっくり腰は「クセになる」と言われますが、実際に再発を繰り返す人が多いのは事実です。だからこそ「予防」が大切になります。

再発予防に効果的とされる習慣

  • 歩行:週3〜5回、20〜30分を目安に継続する
  • 筋トレ:特にお尻・お腹・背中をバランスよく鍛える
  • 生活習慣の工夫:同じ姿勢を長く続けない、こまめに体を動かす

実際の研究でも、「ウォーキングと体の使い方の学習」を組み合わせることで、ぎっくり腰の再発が減ることが報告されています。

まとめ

ぎっくり腰は突然起こるため不安を感じますが、多くは数週間で自然に良くなります。

重要なのは「安静にしすぎず、少しずつ普段の生活に戻ること」。

そして再発予防のためには、歩行習慣と軽い筋トレを続けることがとても効果的です。

「無理せず、でも止まらず」

これがぎっくり腰からの回復と予防の合言葉です。

初回体験のご案内

「腰痛を繰り返している」

「自分に合った運動方法が分からない」

そう感じている方は、ぜひ一度体験トレーニングをお試しください。

当スタジオでは、最新の研究で効果が確かめられている運動プログラムを取り入れ、あなたの体に合わせた方法でサポートいたします。

「ぎっくり腰からの回復」「再発予防」「日常生活を安心して送れる体づくり」を、私たちと一緒に始めましょう。