🧠 PMRFと歩行・バランスの関係
私たちが「まっすぐ立つ」「歩く」「転ばない」ためには、脳幹にある PMRF(橋延髄網様体) という部分がとても重要な働きをしています。
ここは、体の左右を交互に動かすリズムや、バランスを取る感覚(前庭覚・固有感覚・視覚)を統合する“司令塔”のような場所。
つまり、PMRFを刺激し活性化する運動を取り入れることで、転倒予防や歩行機能の改善、姿勢の安定に大きく役立ちます。
🔹 自宅でできるPMRFエクササイズ
以下は器具をほとんど使わずにできる運動例です。
- クロスマーチ
背筋を伸ばし、右膝を上げて左手で軽くタッチ。次に左膝を上げて右手でタッチ。交互に繰り返すだけで歩行の神経パターンを呼び起こします。 - ベアクロール(四つ這い前進)
四つ這いになり、右手と左足を同時に出して進みます。交互に繰り返し、安定したリズムで前進。 - 片脚立ち+頭部回旋
片足で立ちながら、頭を左右にゆっくり動かします。前庭覚とバランス感覚を強く刺激。 - タンデムウォーク(一列歩行)
一本線上を歩くように足を前後に揃えて進みます。視線を正面に向けると安定します。 - メトロノーム歩行
リズムに合わせて歩くだけで脳幹のリズム性が活性化。 - 後ろ歩き
普段使わない刺激を脳に送り、転倒予防にも効果的です。 - ローテーショナル・リーチ
立ったまま体をひねりながら片手を斜め前に伸ばす動き。 - チューブを使った対角引き(PNF)
ゴムチューブを斜め方向に引っ張ることで「伸展+回旋」を促します。
✅ 実践のポイント
- 軽めの強度で10〜20回を2〜3セット。
- 呼吸を止めずに行う。
- 視線や頭の動きを組み合わせると効果がさらに高まります。
🌟 まとめ
特別な器具がなくても、自宅でできるこれらの運動は、脳幹に正しい刺激を送り、歩行力やバランス力を高めてくれます。
しかし、効果を最大限に引き出すには 専門家による正しいフォーム指導 が欠かせません。
👉 横浜筋トレスタジオ/横浜ピラティススタジオでは、PMRFをはじめとした「脳と体をつなぐエビデンスベースのトレーニング」を実際に体験できます。
ぜひ一度、初回体験にお越しください。