身体図式と身体イメージ ― 脳と身体の健康をつなぐ鍵 ―
私たちは、日常生活の中で「自分の身体がどこにあり、どう動いているか」を無意識のうちに感じ取っています。この“自分の存在を感じる力”を支えているのが、身体図式(Body Schema) と 身体イメージ […]
🦷 咀嚼(そしゃく)とは ― 「噛むこと」は脳と身体のリズムを整える行為
食事のとき、私たちは無意識に「噛む」動作を繰り返しています。しかし、この“咀嚼(そしゃく)”という動作は、ただ食べ物を細かくするだけではありません。 実は、咀嚼は 脳・神経・筋肉・内臓 が連携して働く […]
骨盤のゆがみが教えてくれる、あなたの体の「今」
「骨盤が歪んでいる気がする」「反り腰を治したい」このような悩みを抱える方は非常に多くいます。 骨盤は、身体の中心に位置する“土台”であり、姿勢や呼吸、内臓機能、さらには脳の感覚バランスにまで影響を与える重要な部分です。つ […]
眼筋(がんきん)の働きと身体への影響 〜視線を支える6本の筋肉の秘密〜
私たちは、1日におよそ10万回以上、目を動かしているといわれます。スマートフォンやパソコンの使用、読書、運転など、現代人の生活は常に「眼球運動」とともにあります。そしてその動きを支えているのが、眼球のまわりにある6本の筋 […]
『ゴルフダイジェスト』取材を受けました
〜2021年のブログがきっかけで繋がったご縁〜 先日、横浜筋トレスタジオ/横浜ピラティススタジオにて、全国誌『ゴルフダイジェスト』の取材を受けました。テーマは「ゴルファーの身体の使い方」や「内臓疲労とパフォーマンスの関係 […]
股関節の秘密と健康を守るために知っておきたいこと
1. 股関節とはどんな関節? 股関節は、骨盤の「くぼみ(寛骨臼)」と太ももの骨の「丸い頭(大腿骨頭)」が組み合わさってできる関節です。イメージは「⚽️ボールと🥣受け皿」。 このシンプルな構造によって、股関節は体重をしっか […]
👀 眼球運動と腰痛の深い関係 〜Smooth Pursuit Eye Movementを中心に〜
はじめに 私たちは日常生活で「見る」という動作を当たり前のように行っています。しかし実際には、単に目で物をとらえるだけではなく、眼球運動と呼ばれる複雑な仕組みが働いています。 近年、この眼球運動が学習やスポーツ能力だけで […]
呼吸と腰痛改善の意外な関係
腰痛と聞くと、多くの方は「筋力不足」や「姿勢の悪さ」が原因だと思い浮かべるでしょう。 もちろんそれらも大きな要因ですが、実は「呼吸の乱れ」が腰痛に深く関わっていることをご存じでしょうか? 呼吸が腰に与える影響 呼吸が浅く […]
膝関節の構造と豆知識 〜根拠がしっかりあるトレーニングの大切さ〜
はじめに 膝関節は、人体の中で最も大きく複雑な関節のひとつです。私たちが歩く、走る、階段を上り下りする、しゃがむといった日常のあらゆる動作に関わり、常に大きな負担を受けています。 しかしその重要性に反して、膝は加齢や生活 […]
60代から始まる「トレーニング格差」―生理学とエビデンスから考える健康寿命
はじめに 「階段で息切れ」「立ち上がるのに時間がかかる」―そんなサインは、加齢による自然な変化と思われがちです。 しかし実際には、**運動を続けている人とそうでない人の差(トレーニング格差)**が60代から顕著に現れます […]










