2021年7月8日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 血圧が高い方は降圧剤や血液をサラサラにするお薬を飲んでいると思いますが、これに加えて、適度な運動とバランスの良い食事、休養を考慮しながら、日常生活を送ることも大切です。例えば、毎日晩酌を […]
2021年7月7日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 日常生活において多くの方が想像している以上に「眼球運動」「視覚機能」は大切な要素です。しかし、それに対してあまりにも無頓着で、気がついたら姿勢や歩行動作、運動機能など全身に影響を及ぼして […]
2021年7月6日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 ヒトの脳の進化過程において、恐竜が絶滅するまでは、爬虫類から進化を遂げた初期の哺乳類は夜行性だったそうです。昼間は恐竜が地上を支配していた為、哺乳類の活動時間は夜に限られており、現代みた […]
2021年7月5日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 久々に睡眠時間を8時間近く取りましたが、脳神経の回復に睡眠時間の確保は必要だと実感しております。さて、昨日書かせていただいたように、神経系の構成は「中枢神経系」と「末梢神経系」に大別する […]
2021年7月4日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 日常生活の活動において、様々なことが出来るのは脳神経が機能しているからであります。神経系は「中枢神経系」と「末梢神経系」の2つで構成されていて、全身に張り巡らされている情報のネットワーク […]
2021年7月3日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 私たちの身体は1分間で血液が一巡しています。血液を循環させる為にはエネルギーが必要となりますので、そのエネルギーとは心臓の収縮させる力のことであり、一般的には血圧のことを示します。心室が […]
2021年7月2日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 膜迷路の中に属しているものとして、前半規管と後半規管と外側半規管の3つの半規管と卵形嚢と球形嚢の受容器があります。これらをまとめて「前庭器」と呼び、平衡感覚に必要な受容器となります。3つ […]
2021年7月1日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 運動は筋肉や関節に加えて、脳を鍛えているということも知られています。運動=脳トレだということが言えます。耳の奥には三半規管、耳石器というものが存在していて、より詳しくですと「水平半規管」 […]
2021年6月30日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 視覚機能に関するリテラシーを高める事で、全身のバランスを考慮しやすくなります。体幹を鍛えても姿勢改善、パフォーマンス改善に繋がらない方はぜひ、視覚機能に着目されてみてください。頭部が左回 […]
2021年6月29日
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 めまいに対してお悩みの方も多いかと思いますが、専門医や理学療法士の基で指導受けるのがお勧めです。鉄欠乏性貧血などの栄養状態によるめまいも存在しますが、前庭系に問題がある方も多いのが現代社 […]