なぜ、高齢者は低音の方が聞き取りやすいのか

横浜筋トレスタジオの宮原です。

先日は音楽イベントに行ってきました。

元々、音楽は小学生の頃から好きで、年代によっては海外アーティストもそれなりに詳しいです。

今日のトレーニングセッションでもお客様の好きなアーティストさんの曲を流していたら、いつもよりも表情が引き締まり動きも良かったように思えます。

それだけ、音楽というのは人の心に影響を与える大きな力を持っていると私は確信しています。

これを「なんとなく」という感覚だと素人的なので、科学的観点で解説いたします。

当然かもしれませんが、音の知覚を担っているのは聴覚であります。

聴覚には聴神経というものがあり、この神経を構成する線維の数はなんと30,000個も存在しています。

耳から入ってくる音は、外耳、外耳道、鼓膜、耳小骨、蝸牛、コルチ器、蝸牛神経を通り脳幹から視床に入ってきます。

ちなみに耳の奥にあるカタツムリのような形をしている「蝸牛」という場所には特徴があります。

この蝸牛は場所によっても対応する周波数に違いが生じます。

16,000〜4,000Hzの高音は耳の穴に近い側の蝸牛の基底部と呼ばれる部分で音が途絶えてしまいますが、一方で500Hzなどの低音に関しては蝸牛の奥にある先端部まで音が届くようになっています。

高齢者が高い音よりも低い音の方が聞こえが良いというのも、このことから来ているケースも考えられています。

まだまだ聴覚については多くの事が含まれていますので、続きはまたそのうちということにしておきましょう。

明日も「日々是好日」でありますように。